場の雰囲気を変える

意識

場の雰囲気を変える
 人は、毎日あれやこれやと忙しくしています。そうしてないと落ち着かない人、考えたら即行動する人、マイペースでやる人、バタバタやる人、ゆっくりやる人、慎重に考え、それがまとまったら動く人、言われた事だけやる人、気を利かせる人など、動き方、やり方は様々です。これだけいろいろある訳ですから、人によっては、セカセカしている人が苦手だったり、じっくりやる人を見て、何をトロいことしているんだ、などと感じる事があると思います。また、あの人の声が嫌いとか、やることなすことが全て鼻につくなどと言う人もいます。
これが毎日続くと、いつの日か、黙ってられなくなり、直接相手に言ったり、他の誰かにこぼしたりして、場の雰囲気が少し変わります。誰が悪いということでは無いのかもしれません。ただそうなだけという、新たな事象が生まれたのだと思います。そして、それをそれぞれがどの様に捉えて、対処するかという、そこにいる人達にとっての学びの場、一つのステージの始まりなのかもしれません。ある人は、自分のやり方、言い分を絶対的に通そうとしたり、また別の人は、納得いかないけど面倒だから言われた通りにしてストレスを溜めてしまったり、またある人達は、グループを作り、対象の人をやり込めたりと、いろいろな対処の仕方をします。グループを作って対処した人達は、イジメをしたと認定されて、思わぬ処分を下されるかもしれません。また、喧嘩をする人、無視する人、無関心を装う人、逆に、部屋などを変えてじっくり話し合ったりしようとする人などがいて、実に様々な事が起きてきます。
 因みに、人の脳は、それぞれ個性を持っていますが、毎日他人の影響を受け続ける様です。その日に会った人、バスや電車などの中で一緒だった人、すれ違った人なども含めて、影響を受けるそうです。どの様に受けるかというと、お互いの神経どうしが、目に見えない通路を作り感情が伝達するそうです。また毎日顔を合わせている人達はなんとなく似てくる場合があるそうです。言われてみると、家族は似ているところがありますし、同じ職場の人達が何となく似ているところがあったり、サークルの仲間もそうなのかもしれません。だから、そこへ新しい人が入ると、良くも悪くも、雰囲気ががらっと変わったなと感じる事があるのだと思います。この様に、いろいろありますが、本音では、ほとんどの人が、毎日身を置く場の雰囲気は、心地良いものにしたいと思っているのではないでしょうか。
「自らの幸福度も含め、その感情は人に伝わり、受けた相手から再び自らに還ってくるのです。相乗効果を高めるにはまず自分から良い感情を出すことが大切なのです」(上江洲義秀著 神さまがくれたたった一つの宇宙の法則より)
場の雰囲気を良くしたいのであれば、これが近道かもしれません。他人を変えるのは難しいですが、自分を変えるのは、心がけ次第だと思います。ものの見方を変えて、姿勢も変えてみると、次第に周りも変化してきます。不思議なようですが、本当です。”負けてなるものか”の波動と、”一緒にやろう”の波動は違います。”何か気に入らない”と思い続ける波動と”本当はどんな人なんだろう、お話ししてみよう”と思う波動は違います。次の選択をどれにするか、つまりどの波動の言動、行動を選択するかで毎瞬毎瞬変わります。それを選択するのは自分です。こういう意味でなら、自分から良い感情を出すのが大切ということが理解しやすいと思います。自分が受けて心地良いと感じるものは、相手もそうだということです。
また、”なんで、何もしてないのに私が折れなくちゃならないの”、”なぜ赦さなければならないの”という選択もあります。どうしてもそうなってしまうのなら、そうすればいいと思います。それなりの反応と場の雰囲気になりますが、たぶん、それがその人にとって、今必要なことなのかもしれません。そして、本当に何かに気が付いたら、正反対の選択をしている自分に気付くと思います。
その様な例として、最近見たのは、ドイツのジャーナリストの告白です。彼曰く、25年に亘り大衆を騙してきました、もう耐えられません、何をされても、逮捕されても、どうなってもいいので、真実を話しますと言って、MSMの組織の仕組みなどを説明していました。この人は25年間騙しをやり続けてきて、自分の心を無視してきたのです。それが、自分の嘘の報道の為に、どれだけ多くの人達が亡くなったか、またウクライナの件で嘘に加担するところで、本当の自分の心に気が付いたようです。日本でも、少しMSMの変化が見えてきました。フジテレビの報道部から一度に何人もの退職者が出たようです。最後に真実のテロップを誤報に見せかけて流したそうです。やはり、良心の呵責を感じたのかもしれません。
私は、今は、地球規模で、場の雰囲気が変わろうとしていると感じます。ドイツのジャーナリストやフジテレビの人達の様に、”あっ、そっちじゃなかった”と気付く人達が増えてきているからです。集合意識が変わり始めているのだと思います。今話題のTwitterが今まで何をしてきたかの情報が出ると言われてます。王族、貴族、大富豪、大企業幹部、政治家、官僚、そしてMSMなどの繋がりが明らかになると思います。その情報に接した時、私達は、それに対して、どの様なものの見方で接するのか、また、どの様な姿勢で行動するのか、これが非常に大切になると思います。
「人を赦すことは自らを解放することにもなる」(同書より)賛否両論あると思いますが、
私は、この言葉を考えながら、静心を保ち、対処したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました