2022-05

意識

探し求めているもの

探し求めているもの 私達人間は、欲しいものが手に入ったときや、目標などが、困難を極めた末に成し遂げられたときには、大きな充実感や達成感などを感じるのではないでしょうか。でも、その高揚感はあっという間に消えてしまい、人はまたすぐに、心が満た...
意識

自分の役割を決めるのは

自分の役割を決めるのは 「理解しないままに、自分が体験することこそが、人生での大事な一部なんだ」(アフターライフ アニー・ケイガン著 P100)この言葉は、アメリカの作曲家であり、カイロプラクティシャンをしている人が書いた本で、全米ベスト...
社会

ほんとうの知性

ほんとうの知性 「教科書は正しいかな?と考えるのがほんとうの知性だけれども、そんなことを言っていたら100点とれないもんね」これは、健康ジャーナリストの船瀬俊介さんが講演会で言ってた言葉です。 私は、小学生、中学生の時は、教科書に書いてあ...
生活

治すから治るへ

治すから治るへ 私は体調が悪くなると、ファスティング、いわゆる断食をします。日頃から一日、一食か二食で、以前より大分少食になりました。こうして少食になってから体調が良くなったのですが、たまに調子に乗りすぎて、お酒を連日たくさん飲んでしまい...
意識

本当の癒し

本当の癒し「外界の自分というのは、肉体という錯覚した自分という意味であり、本質に目覚めた内界の意識状態、そこに融合した意識状態がヒーリング」上江洲義秀さんの言葉です。また本当の癒しというのは、根源に目覚めることとも言ってます。 私達は、日...
意識

自分のペースでいい

自分のペースでいい 毎日の生活が、何かに追われている様に感じることはないでしょうか。もし、そう感じたら、一度立ち止まって、リラックスして、なぜその様に感じるのか、なぜその様にしているのかなどの理由を、深く探って行くと、何かの気付きを得られ...
意識

仕方がないと思うこと

仕方がないと思うこと 今朝、散歩している時に、すれ違った人を見て、私が会社員だった頃に聞いた言葉が、ふっと頭に浮かんできました。それは、「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」「誰が実権を持っているか見極めろ」「生きていくためには、それくらいは...
意識

いてくれてありがとう

いてくれてありがとう私達は、毎日の生活の中で、身近にいる人とうまくやるのが、時々、大変だなとか、面倒だなと思うことがあると思います。それが家庭内のことで、深刻な雰囲気になっている時などは、本当に悩んだりするのではないでしょうか。場合によっ...
意識

あるがまま感謝して生きる姿

あるがまま感謝して生きる姿 私は、毎朝約一時間程散歩に出かけます。今日も、いつもの様に出かけたのですが、いつものコースの半分くらいのところに来た時に、鳥の囀りがすぐ横の茂みから大きく聞こえてきました。一旦通り過ぎたのですが、かなり元気よく...
意識

本当に大切なこと

本当に大切なこと 「本当に大切なこと」とは何でしょうか。静かなところで、静心を保ち、改めてその言葉を自分に問いかけてみたときに、パッとイメージに浮かんだことが、今、自分にとって大切なことなのかもしれません。そして、その大切なことは、人によ...
意識

すべては偶然ではない

すべては偶然ではない 私は、精神世界の人や、それ以外の分野の人も稀に使う、ある言葉が気になりました。この言葉をそれぞれの方々は、どういう意味で使っているのだろうと、ふと思いました。それは、「すべては偶然ではない」という言葉です。それならば...
社会

幸福感

幸福感 男女平等という言葉があります。この言葉の意味するところは、人によって様々あると思います。私は、どの様な概念であっても、それらを、これが良い、あれは悪いとするつもりはありません。 この何十年の間、世界中の国々では、ウーマンリブや男女...
世界

自由で楽で愉しい世界へ行くために

自由で楽で愉しい世界へ行くために 私達は、地球の法則の元で、肉体を使い、食べたり、飲んだり、歩いたり、走ったり、歌ったり、踊ったり、投げたり、跳んだり、泳いだり、蹴ったり、殴ったり、泣いたり、笑ったり、怒ったり、焦ったり、恐れたり、嘘をつ...
意識

心を和ませてくれるもの

心を和ませてくれるもの 今朝の散歩で、ある情景を見かけました。それは、体半分の大きさのランドセルを背負った小学生が、学校にあまり行きたくなさそうにゆっくり歩いていました。その後ろからお母さんが傘をさしながら、見守るように歩いていました。い...
世界

平和になるためには

平和になるためには  私達人間は、今まで何度も何度も戦いや争いという対立を繰り返してきました。なぜなのでしょうか。平和になるためには、一体どうすればいいのでしょうか。大昔から、国、人種、組織、グループ、個人などの間に、しばしば激しい対立が...
意識

死生観

死生観「人生には悪いことは起こらない、すべてには意味がある」 私が最近再度惹きつけられた言葉です。ここのところ、有名人が、自ら命を絶ってしまったという報道が続いています。私の大学の後輩も昨年自ら命を絶ちました。この様なことが身近に起きると...
生活

自給自足

自給自足 私は、個人的にですが、今少し感じていることがあります。それは、自分の生活全体を改めてよく見てみたら、あらゆるものや人に依存し過ぎているのではないかということです。依存というのか、お世話になってるというのか、お互い様ということなの...
自然

雲のある空

雲のある空 私は、散歩をしながら、空をボーっと見るのが好きです。抜ける様な青い空、雲一つない空が好きです。でも、それよりもっと好きなのは、雲のある空です。それらには、いろいろな表情があります。その表情には、しばらくの間見られるもの...
世界

対立関係を無くす為に

対立する関係を無くす為に私達がしばしば経験する誰かとの対立とは、自分が持つある事に対する考え方や、やり方、または、その動機が相手と異なることなどから生じるのだと思います。しかし、なぜ対立してまで貫こうとするのでしょうか。なぜ、調和的にしな...
意識

明日を思い煩うな

明日を思い煩うな これは、聖書に書かれている言葉だそうです。私は、山川紘矢さんの「すべては良きことのために」という本の中で知りました。それによると、イエス様が約二千年以上前に言った言葉だそうです。どういう意味なのでしょうか。教会の説明はこ...
タイトルとURLをコピーしました