意識

意識

自分を愛することを知る

自分を愛することを知る "自分を愛することを知る"とは、どういうことなのでしょうか。矢作直樹さんが監修した、「アフターライフ」という本のなかで、「人が地上でやる価値のあること」と言っています。普通は、他の人を愛するという方が、分かりやすい...
意識

きっかけ

きっかけ 人は、悶々として過ごす時期というのを、誰しも経験すると思います。辛いながら、もしかして意外にも、そんな状況を楽しんでいるのかもしれません。後から思うとそうだったのかもしれないという意味です。でも、その時は真剣に思い悩んで、突破口...
意識

自然の営み

自然の営み "人の手が入ってない、本来のあるべき姿"に、地球全体が、戻ろうとしている時に、いかに人間が邪魔をしないか、これが、私達人間が地球に排除されない為に求められている事だと思います。人間は、今に至るまで、いかに自然に手を加えるかとい...
意識

役に立っているのだろうか

役に立っているのだろうか 私達の中には、次の様なことを考える人がたくさんいると思います。それは、「私は役に立っているのだろうか。存在する価値があるのだろうか」ということです。私もこの様なことを考えたことがあります。私の場合は、役に立ってい...
意識

人の心を溶かす

人の心を溶かす 世の中には、ガードが硬い人、他人を寄せつけない人、ベキ論で固まっている人、自分で制限をかけてしまっている人など、ある意味、頑なな人と言われる人がいます。私達人間は、今の認知している範囲については、いわゆる、"知っていること...
意識

行動を起こす

行動を起こす 私達は、何か期待するものがあると、早く実現して欲しいあまり、自分の内側の確認と行動よりも、自分以外の、外側の変化を期待する傾向があるような気がします。例えば、今のネット上の一部の人達の情報によって、早期の実現が期待されている...
意識

ものの見方と生きる姿勢2

ものの見方と生きる姿勢2 私が好きな歌手で、吉田美奈子という人がいます。30年前位の話ですが、彼女は、所属していたレコード会社から突然契約を打ち切られたそうです。その理由は、売れる曲を書かなかったからだそうです。因みに、彼女の友人の山下達...
意識

心配

心配 私達は日々の生活の中で、家族や友人など、誰かのことを心配することがあります。あまりしない人もいるでしょうが、それでもたまには心配することはあると思います。心配とは心を配るという様に読めますね。心配りは大切なことだと思います。しかし、...
意識

人間が持つ本質への回帰

人間が持つ本質への回帰 私は、悟るとは、自我と本質(本当の自分)との差を無くした状態、そこへ向かうプロセスをアセンション(次元上昇)、いわゆる思い出す過程のことである、と認識しています。人々の中には、それならもっと簡単簡潔に目的地に到達す...
意識

何が起きているのか8

何が起きているのか8 今日の11時からトランプさんのスピーチが始まります。何を話すのか世界中の多くの人達が楽しみにしています。私もその一人です。なにせ、6日のマーラーアゴでの記者会見が急に取り止めになりましたから、今回は期待したいものです...
意識

言葉の罠

言葉の罠 私は、ここまで約200回以上いろいろ書いてきました。ほとんどが自分の経験と様々な先人の教えを照らし合わせて書いたものです。なので、自分ではよく承知していると思っていることです。そう思っていました。しかし、自分で書いたものを読み直...
意識

我を忘れる時

我を忘れる時 私達は、日々の生活の中で、カッとすることがたまにあると思います。生きていれば誰しもあることだと思います。そんな時ほど、意識して、一呼吸置くことが幸せを失わない為に大切なことなのだと思います。"我"を忘れない様にするということ...
意識

成功

成功 "成功"とは何でしょうか。どういうことを言うのでしょうか。その定義は、人によっていろいろあると思います。それは、例えば、志望校に受かった、志望の会社に受かった、企業して上手くいった、お金持ちになった、好きな人と一緒になれた、子供、孫...
意識

鳥の話

鳥の話 環境活動家の山田征さんの"私は愛する"という本の304ページから始まる文章がすごく好きで、度々読んでいます。全文を載せると著作権侵害になる可能性があるので、どんなものなのかだけをご紹介します。本当は全文を載せたいのですが、やはり、...
意識

光と風が見える

光と風が見える すれ違いざまに子供がさり気なく言った言葉です。「僕だけかもしれないんだけど、光と風が見えるんだ」3人組の小学生でした。あとの2人は無言で聞きながら歩いて行きました。そう話した男の子は小学3年生位の利発な感じの子でした。この...
意識

生き切る

生き切る 昨日書いた中で、"生き切ることが大切"と書きました。それについて、私がどの様に捉えているのかを改めて話したいと思います。"生き切る"というのは、長生きするということだけでは無いと思います。もちろん、長生きすることは、それはそれで...
意識

天才学者

天才学者 昔、非常に変わった物理学者がいたそうです。学者というのは、いろいろな事を研究するのに、侃侃諤諤議論をしながらみんなでやるそうです。しかし、この学者は一人でコツコツと理論を積み重ねるというやり方だったそうです。そして、時々、10年...
意識

名前

名前 生涯で付き合いが一番長いものの一つに、"自分の名前"があると思います。中には改名する人もいますが、大多数の人は一生お付き合いすると思います。この自分の名前を付けるのは、親、祖父、人によってはお坊さんに頼んでという人もいる様ですが、基...
意識

良い意味での開き直り

良い意味での開き直り 私達は、何か行動を起こす時に、何かしら、いろいろな困難にぶつかると思います。その中で一番やっかいで、乗り越えるのに苦労するのは、実は自分の気持ちの持ち様だったりします。いろいろな理由をつけてはあと一歩先に進めないこと...
意識

日常的なその人らしさ

日常的なその人らしさ その人らしさというものは、どこにいても、それは、何気なくでるもの、なのではないでしょうか。言葉や、仕草などに、やはりその人らしさというものは出ると思います。そして、それを観察することで、その人がどういう人なのかを推し...
タイトルとURLをコピーしました